「できる」の反対は、「できない」です。
しかし、この中間の
「できなくはない」
という状態が、学習を進める上では大きな罠になります。
なぜかというと、「できなくはない」というグレーな状態は、「できる」に振り分けられてしまうことも多く、そのまま進んでいくことで、実際にはその先のつまずきの原因になっているにも関わらず、見過ごされてしまうことが多いからです。 お子さん本人も、自分なりのやりかたを作り、周囲から目を向けられないようにバリアをはりながら、その場をやり過ごすようになっているケースも多く、より見えにくくなっていきます。
例えば、九九を覚えて「できなくはない」状態だとします。
少し難しくなると、2桁×1桁のかけ算、3桁×2桁のかけ算、わり算、など九九を使った範囲に入っていきます。
そうすると、九九の1つ1つを答えるのに
「7×8、えーと、しちはごじゅうろく」
ということに頭の稼働がもっていかれる状態なので、かけ算のひっ算ってどうやるんだっけ?といったことがわからなかったり、できても九九の計算間違えが多くなったり、といったことにつながっていきます。
こういった状況では、九九が実はできていない、と私たちは考えます。 (放っておくと、2桁×1桁のかけ算、3桁×2桁のかけ算、わり算などの練習を続けさせられるケースが多いです) 九九が考えなくてもできるように練習を進め、九九を応用した桁数の多いかけ算や割り算などに進んでいくのです。
このような形で、どうしても上手く進めていけない学習がある場合には、「できなくはない」というのがどこの部分か、というのを見つけてあげなければいけません。
子ども本人は、「このくらいならできます」と言い張ったり、出来ない部分を見せないようにごまかそうとしたりこともあるのですが、決して「こんな簡単なのもできない」と言いたいわけではなく、もっと瞬時にできるようになる必要があるということを、子どもたちにも説明しています。
自在塾にいらっしゃるお子さんで、他の個別塾に通っていた子でも、こういった部分が見過ごされて困っていることも多くあります。
もし上手く行かなくて悩んでいるお子さんがいらっしゃいましたら、「できなくはない」を一緒に見つけていくお手伝いが出来たらと思います。
Comments